海藻で、海も人も地域にも好循環を生む取り組みをご一緒しませんか?
合同会社シーベジタブル

海藻で、海も人も地域にも好循環を生む取り組みをご一緒しませんか?
海藻で、海も人も地域にも好循環を生む取り組みをご一緒しませんか?
掲載日: 2025-05-07

新たな海藻栽培の実証実験に取り組みたい自治体を募集します!


募集の背景

近年、海水温の上昇や磯焼けの進行により、藻場が急速に失われ、海洋生態系や水産資源にも深刻な影響が出ています。
私たちの身の回りにある、普段当たり前に食べているいろいろな食事や加工品の中にも海藻が使われており、急速な藻場の減少により、そうしたものが食べられないかもしれない未来が迫っています。私たちシーベジタブルは、海藻の種苗栽培や養殖技術を開発し、”養殖藻場”としての海面栽培や、陸上での安定生産、及び海藻の用途開発を進めてきました。海藻の生産は、地域産業や生業の創出、食文化の継承・発展、生態系の回復など、多面的な価値をもつ取り組みです。全国各地に展開できる汎用的なモデルであるため、沿岸の自治体であればなにかしら導入ができるうえ、地域の漁業者や住民の新たな取り組みとして、新しい産業と雇用を生み出せる可能性を秘めています。こうした可能性をより多くの地域に広げ、日本の海と地域の未来を支える活動を、沿岸部にある自治体の皆さまと共に進めていきたいと考えています。

募集プロジェクトの概要

 

私たちは、海藻種苗の安定生産から量産していく技術・ノウハウを有しており、海沿いの陸上、砂浜、沿岸海域など、さまざまな環境で海藻を量産していくことが可能となりました。
海沿いの陸上での海藻栽培では新たな産業を生み出せることに加えて、海で海藻を栽培する”養殖藻場”は魚類を含む生態系を豊かに育むことが検証されたため、水産資源の回復にも寄与できると考えています。
沿岸地域に新たな生業を生み、地域の新たな特産品となり、食文化を守り育むことができ、人の身体を健康にし、さらには生態系も回復させることができるという、好循環を生むことができます。
ただし、日本中でこの取り組みを広げていくためには、地域の方が取り組む前に、まず実証実験として生産試験を行っていくことが不可欠です。
本プロジェクトでは、企業版ふるさと納税などの財源を活用し、地域ごとの実証実験を通じて海藻の成長ポテンシャルなどを検証しながら、その生産性及び事業性の「見える化」を行います。
2−3年目以降の本格的な生産フェーズでは、自治体や地域事業者と連携し、海藻栽培を起点とした地域振興や環境教育、観光との連携も視野に、自然と経済が調和する持続可能な地域社会の実現を目指します。

自治体の皆様にお願いしたいこと

海藻栽培に適した環境を全国で探しています。
・陸上栽培:海に面したまとまった広さの平地(できれば1ha以上)で、電気・水道の引き込みが可能な場所
・海面栽培:湾などの内海、または砂浜のある海岸線、その他使用可能な海域

該当する地域がございましたら、まずはお知らせください。シーベジタブルのメンバーがヒアリングやプレ調査を行い、候補地として実証実験の可否を検討いたします。また、実証実験の初年度は試験生産フェーズとして、海水の分析や、試験生産から経済性評価を実施。漁業者や漁協との連携も調整しながら進めていきます。

 

本プロジェクトがフォーカスする社会課題と取り組みの全体像↓

「逆プロポ」の仕組みを動画で理解するにはこちら↓

ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFG 「逆プロポ」の流れこちら

企業情報

会社名:合同会社シーベジタブル

私たちシーベジタブルは、研究者から料理人まで各分野の専門家が集まり、海藻の基礎研究、種苗生産、陸上・海面での栽培、さらには料理開発までを一貫して手がける、国内でもユニークな海藻の専門チームです。これまでに30種類以上の海藻の種苗培養に成功し、量産技術も確立。磯焼けや地域雇用の課題を抱える自治体と連携しながら、日本各地の海に「海藻の森」を広げる取り組みを進めています。
本活動を通じて、激減した海藻の安定供給を可能にし、日本の食文化を未来につなぐと同時に、漁業者の新たな仕事を生み出し、海の生態系の多様性回復にも貢献できると考えています(※各種特許技術取得及び申請済)。
また、社内外の料理人たちと連携し、海藻の可能性を活かした新たな食文化の創出にも取り組んでいます。世界中のトップシェフへのレクチャーやレシピ提供など、グローバルな発信にも力を入れながら、日本発の海藻文化を広く届けていきます。

生産可能海藻(一部):アオノリ、クロノリ、モズク、ヒジキ、スーナ、ミリン、コンブ、トサカノリ、フノリ、テングサ、ミル、アオサ、ハバノリ、フサノリ、オゴノリ、キリンサイ、カギケノリ、アカモク、アツバノリ 他

ホームページ:https://seaveges.com
活動紹介動画:https://youtu.be/JR83O9NEeIc

実施スケジュール(予定)

2025年5月7日 募集開始
2025年6月30日 募集締切
2025年7月上旬 採択自治体決定
2025年7月上旬以降 実証実験調整・プロジェクト開始予定

応募条件

2025年6月30日(月)17時迄に、エントリーシート(A4・一枚程度)に必要事項を記入し提出すること 

その他留意事項

  • ご提出いただいた情報は、採択の検討及び、今後のサービス開発・提供などを目的として、合同会社シーベジタブルおよび株式会社ソーシャル・エックスの各関係者の間で共有させていただきます。
  • 締め切り後、企画内容に関して合同会社シーベジタブルから個別に問い合わせさせていただく可能性がございます。 

応募をご検討いただける場合は、以下記載の照会先にメールにてご連絡ください。
エントリーシートの雛形をお送りします。

質問やご相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
照会先:info@socialx.inc

お気軽にお問い合わせください
SOCIAL TIMES (ソーシャル・タイムズ) | 官民共創の臨場感を体験するメディア お役立ち資料