日本酒酒蔵再生と酒蔵を核とした、地域周遊観光のストーリーを掘り起こす
ナオライ株式会社

日本酒酒蔵再生と酒蔵を核とした、地域周遊観光のストーリーを掘り起こす
日本酒酒蔵再生と酒蔵を核とした、地域周遊観光のストーリーを掘り起こす
掲載日: 2025-05-07

世界中から人が集まる酒蔵を拠点とした人と自然、地域と都市、過去と未来が調和するエリアデザイン


募集の背景

地域は人口減少、高齢化が続いています。
また、日本全国の日本酒酒蔵の数はこの40年で約3分の1に縮小するなど、地域の活力低下が深刻となっています。

地域で付加価値の高い商品や拠点を造るモデルがこれからの地域には求められていることから、地元の日本酒を低温で蒸留してつくる第三の和酒『浄酎-JOCHU-』を軸とした商品開発・地域づくりにより、新たな地域のあり方を示すことができればと考えています。
地域の酒蔵がこれまでアプローチすることができなかった世界中のラグジュアリースピリッツマーケットを目指す『浄酎-JOCHU-』の生産、地域のヘルスケアに寄与するBIOTECH商品の開発に取り組んでいきます。
地域の酒蔵を起点に、地域の価値を可視化・磨き上げることで、各地で聞いてきた「自分達のまちには何もない」という言葉を、「自分達のまちには宝がある」という前向きなものに転換していきます。

※『浄酎-JOCHU-』とは
「浄酎 -JOCHU-」は、厳選した純米酒を特許技術である「低温浄溜®」によって、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのまま凝縮した、新しいお酒です。アルコール度数は41度と高めながらも、まろやかで奥深い飲み口が特徴。時間の経過とともに熟成が進み、味わいにさらに深みが増していくため、長期保存にも適しています。海外輸出にも対応でき、日本酒を高付加価値化することができる、これまでにない日本発の蒸留酒です。

 

募集プロジェクトの概要

日本酒を低温で蒸留してつくる第三の和酒『浄酎-JOCHU-』の酒蔵を起点としたまちづくりに一緒に取り組んでいただける自治体を募集いたします。
地域の酒蔵の空き家や有休建物にナオライの浄酎を生産する浄留所を設立し、そこを起点に広がるまちづくりを検討していきます。
私たちの取組を通して、地域のステークホルダーを巻き込みながら、地域の価値を発信するストーリーを一緒に考えることができればと考えています。
・地域の魅力の掘り起こし・磨き上げにより、地域活性化につなげたい
・稼げる地域産業の実現に取り組みたい
・地域の日本酒酒蔵の再生に取り組みたい
・地域の歴史・文化を活かしたまちづくりに取り組みたい
・地域周遊型の観光まちづくりを考えている

上記のような問題意識を抱えている自治体の皆さまと一緒に地域資源を可視化し磨き上げることで、人と自然、地域と都市、過去と未来が調和するエリアデザインを検討していきたいと考えています。

現時点でのイメージとして、日本酒を低温で蒸留してつくる第三の和酒『浄酎-JOCHU-』事業を核に、下記のようなステップで展開していきたいと考えています。
それぞれの地域の事情を踏まえつつ、自治体の皆さまと各地域に合った形を模索していきます。
STEP1 (生産):地域の酒蔵の空き家や有休建物にナオライの浄酎を生産する酒蔵を設立
STEP2 (滞在):地域分散型ホテルを目指し宿泊所やテイスィングの場を設立
STEP3 (周遊):地域を周遊するような飲食店やにぎわい施設を設立

自治体の皆様にお願いしたいこと

  • 地域の酒蔵やステークホルダーを紹介いただきたい
  • エリア全体のまちづくりのあり方について継続的に議論をしたい
  • 地場産品の共同開発をしたい
  • 地域ブランディングの一環としての情報発信
  • 国の補助金等の共同獲得

本プロジェクトがフォーカスする社会課題と取り組みの全体像↓

「逆プロポ」の仕組みを動画で理解するにはこちら↓

ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFG 「逆プロポ」の流れこちら

企業情報

企業名:ナオライ株式会社

企業HP:https://naorai.co

広島県呉市の離島三角島で創業、広島県神石高原町で最初の酒蔵「神石浄溜所」を設立。2025年能登半島の中能登町にのとbeyond復興ファンド社とNOTO Naorai株式会社・能登浄溜所を設立。造れば造る程、酒蔵や地域、自然が再生されるモデルを目指しています。
社名の「ナオライ」由来は、神事や祭りの終了後に神前に奉納したお米やお酒を神職をはじめ参加した者でいただく行為である「直会」にあります。古来から神聖な場には酒があり、また酒を飲み交わす行為を通じて人と人とが繋がってきました。直会の場のように、日本酒が世の中で重要な役割を担っている風景を増やしたい。同時に日本酒の新しい価値を創造し、それを酒蔵の根付く地域に還元したい。そんな想いを強く持ち、取り組みを進めていきます。

実施スケジュール(予定)

2025年5月7日 募集開始
2025年6月30日 募集締切
2025年7月上旬 採択自治体決定
2025年7月上旬以降 実証実験調整・プロジェクト開始予定

応募条件

2025年6月30日(月)17時迄に、エントリーシート(A4・一枚程度)に必要事項を記入し提出すること

その他留意事項

  • ご提出いただいた情報は、採択の検討及び、今後のサービス開発・提供などを目的として、ナオライ株式会社および株式会社ソーシャル・エックスの各関係者の間で共有させていただきます。
  • 締め切り後、企画内容に関してナオライ株式会社から個別に問い合わせさせていただく可能性がございます。 

応募をご検討いただける場合は、以下記載の照会先にメールにてご連絡ください。
エントリーシートの雛形をお送りします。

質問やご相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
照会先:info@socialx.inc

お気軽にお問い合わせください
SOCIAL TIMES (ソーシャル・タイムズ) | 官民共創の臨場感を体験するメディア お役立ち資料