
「OHANAどうぶつ大使」で子どもに体験型学習機会を提供したい
募集の背景
現代の子どもたちは、身近な自然や動物とのつながりを感じる機会が減少しています。
一方で、地域の動物園や水族館は、動物福祉や教育的な役割を担いながらも、人的・予算的リソースの制約により、継続的な体験提供が難しい状況にあります。
私たち株式会社OHANAは、「この動物が好き!」「この子のことをもっと知りたい!」という気持ちを原点に、動物園・水族館で暮らす動物たちを個体単位で支援する“推し活×動物福祉”の仕組みを展開してきました。
本プロジェクトでは、その仕組みを子どもたちの教育体験と結びつけ、地域の皆さまと連携しながら、子どもたちの心に残る、持続可能な「体験型の学びの場」を創出していきます。
募集プロジェクトの概要
本プロジェクトでは、子どもたちに、地域の固有種や動物園・水族館で暮らす絶滅危惧種などの動物たちについて学ぶ機会を提供します。地元事業者や、私たちの協力先である日本国内外の動物園・水族館・野生動物保護施設・動物病院の協力のもと、動物たちの生態に関する知識を深めるとともに、フィールドワークによる観察や、学びの成果を発表する場を設け、子どもたちを「OHANAどうぶつ大使」に任命します。
任命後も、子どもたちは「OHANAどうぶつ大使」として、応援する動物たちの成長や変化を継続的に見守ることができ、オンラインでの動画や成長レポートを通して、学びを深め続けます。この「OHANAどうぶつ大使」は、動物たちとの出会いの数だけワクワクする体験を生み出せるため、一度きりで終わらない、子どもたちの知的好奇心を刺激し続ける取り組みです。
プロジェクト全体の設計・運営が株式会社OHANAが担い、私たちの協力先である動物園・水族館・野生動物保護施設・動物病院と、自治体・地域団体と連携しながら、地域の子どもたちに継続的な学びとつながりの場を提供していきます。
*OHANAどうぶつ大使とは・・・・
動物たちに関する学習と出会いを通じて生まれる好奇心や探究心を大切に育みながら、動物たちの命と成長を見守る子どもたちの役割です。大使に任命された子どもたちは、特定の動物を応援し続ける体験を通して、命のつながりや生態系への理解を深め、環境や社会への意識を自然と高めていきます。また、発表の機会や「Hello!OHANA」のプラットフォームを通じた継続的なコミュニケーションと学習機会により、自分の学びを他者と共有する力も育むことも目指します。
自治体の皆様にお願いしたいこと
- 地域の学童や教育委員会へのお声がけと子どもたちへの接点の創出
- 子どもたちの学びや成果を、地元広報誌などでご紹介いただくこと
本プロジェクトがフォーカスする社会課題と取り組みの全体像↓
「逆プロポ」の仕組みを動画で理解するにはこちら↓
ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFG 「逆プロポ」の流れこちら
企業情報
企業名:株式会社OHANA
企業HP:https://app.helloohana.co.jp/
実施スケジュール(予定)
2025年5月7日 募集開始
2025年6月30日 募集締切
2025年7月上旬 採択自治体決定
2025年7月上旬以降 実証実験調整・プロジェクト開始予定
応募条件
2025年6月30日(月)17時迄に、エントリーシート(A4・一枚程度)に必要事項を記入し提出すること
その他留意事項
- ご提出いただいた情報は、採択の検討及び、今後のサービス開発・提供などを目的として、株式会社OHANAおよび株式会社ソーシャル・エックスの各関係者の間で共有させていただきます。
- 締め切り後、企画内容に関して株式会社OHANAから個別に問い合わせさせていただく可能性がございます。
応募をご検討いただける場合は、以下記載の照会先にメールにてご連絡ください。
エントリーシートの雛形をお送りします。
質問やご相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
照会先:info@socialx.inc